ファイレクシアンMtG
TOP画面検索結果一覧定命の者の宿敵
定命の者の宿敵
定命の者の宿敵
/ 4GG
クリーチャー―蛇
この呪文を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき少なくなる。
:怪物化5を行う。この能力を起動するためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき少なくなる。
5 / 5
フォーマット
スタンダード : 不可パイオニア : 可能モダン : 可能レガシー : 可能ヴィンテージ : 可能パウパー : 不可統率者戦 : 可能
デジタル専用フォーマット
アルケミー : 不可エクスプローラー : 可能ヒストリック : 可能タイムレス : 可能
カード裁定
2013/09/15
原文Neither the cost-reducing ability of Nemesis of Mortals nor the condition of its monstrosity ability can reduce the colored mana requirement of those costs.
訳文定命の宿敵のコスト削減能力も、その怪物能力の状態も、それらのコストに必要な色マナを減らすことはできません。

2013/09/15
原文Once you declare you're casting Nemesis of Mortals or activating its ability, it's too late for players to try to change the number of creature cards in your graveyard to affect the cost of doing so.
訳文定命の者の宿敵を唱えたりその能力を起動したりすることを宣言した後では、プレイヤーがあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数を変更してそのコストに影響を与えるのは遅すぎます。

2013/09/15
原文Once a creature becomes monstrous, it can't become monstrous again. If the creature is already monstrous when the monstrosity ability resolves, nothing happens.
訳文クリーチャーが一度怪物的になると、再び怪物的になることはできません。怪物化能力の解決時にクリーチャーがすでに怪物的である場合、何も起こりません。

2013/09/15
原文Monstrous isn't an ability that a creature has. It's just something true about that creature. If the creature stops being a creature or loses its abilities, it will continue to be monstrous.
訳文怪物的というのはクリーチャーが持つ能力ではありません。それは単にそのクリーチャーに当てはまることです。クリーチャーがクリーチャーでなくなったり能力を失ったりしても、怪物的であり続けます。

2013/09/15
原文An ability that triggers when a creature becomes monstrous won't trigger if that creature isn't on the battlefield when its monstrosity ability resolves.
訳文クリーチャーが怪物的になったときに誘発する能力は、その怪物化能力の解決時にそのクリーチャーが戦場に出ていない場合は誘発しません。

data from gatherer